top of page

Message from English Coach

ごあいさつ

生成 AI(人工知能)の性能がどれだけ向上しても、自分で英語を学ぶことなくAI 翻訳などに頼ってばかりではいつまでたっても英語を自由に使いこなせるようにはなりません。

 

ディーンズゲート英語コーチングでは AI への overreliance(頼りすぎ)を避けて留学やビジネスなどで通用する英語力を着実に身につけたいと願う英語学習者をサポートし、各種英語能力試験(英検・IELTS・TOEIC)のスコアアップや、その他の英語学習の目標が達成されるよう導きます。

 

具体的には人が母国語以外の言語を習得するプロセスを研究対象とする第二言語習得論の知見に基づき、英語コーチが受講者の学習目標や計画の策定、および教材の選び方も含めて英語4技能にわたる学習方法についてアドバイスをしながら、数か月以上の長期にわたって受講者の日々の学習状況をモニターして学習の習慣づけを促します。

 

また、他の多くの英語コーチングサービスにはない大きな特色として、日本の学校教育では指導に割ける時間や労力が不足していて英語4技能の中で最も軽視されがちなライティング演習を通じて自ら英語で自分の考えを発信する力を高めます(ただし初級者や TOEIC L&R の受験を目的とされる方などはライティング演習は任意とします)。

Profile-Picture-Kazuhide-Odaki_re.jpg

ライティングについては AI 翻訳に頼らずに自分の力で英文を書いてみない限り自分の考えを英語で表現する練習にならないのは言うまでもありませんが、自動添削ツールは数文を超えると文脈をほとんど考慮できないものがあるほか、できるとしても入力されたテキストの表面的な文脈を超えて、実際の書き手の意図や各文が書かれた状況や背景まで認識することはできません。

 

英語コーチは受講者が書いた英文を添削する際、これら AI ツールが認識できない文脈も踏まえて、英文の論理の流れや意味の伝わりやすさについてより柔軟で細やかな改善提案をするほか、各文の文法上の誤りについても学習者が自分の弱点を理解し、同じミスを繰り返さないよう文法事項の解説や改善の仕方・学習法などについて学習者の実力に合わせて丁寧にフィードバックすることができます。

 

さらに、イギリスに長期留学して現地で本を出版した経験を持つ英語コーチの指導のもとで日本の学校では教わらない英語のパラグラフや文の組み立て方・冠詞や句読点の使い方・その他のライティングのコツを含めて論理的でわかりやすい英文を書く力を身につけ、これを IELTS・英検の受験や留学などでレポートや論文を書く際に活かしていただけます。

 

なお、自分の考えをまとまった分量の英語で伝える場合のスピーキング力はライティング力と相関するため、IELTS・英検のスピーキング試験はもちろん、主な目的が TOEIC L&R のスコアアップにある方も含め、普段英語を書く機会がない方も、エッセイなどのライティングスキルを磨きながらスピーキングにも必要な文法・語法の知識を着実に使いこなせるようにすれば自信を持って英語の面接や会議・プレゼンなどに臨めるようになります。

 

また、時間が許せば希望される方には非ネイティブにとって必要十分と思われる情報をコンパクトにまとめたオリジナルの資料を用いた発音解説(アメリカ/イギリス発音)も行い、これによって得られる発音記号(母音図の見方を含む)や音声変化(フラップ t や脱落・連結など)の体系的な理解をスピーキングやリスニングに役立てていただけます。 

 

英語コーチングを通じて、各種英語能力試験の受験だけでなく、その先の留学やビジネスなどでも成功を収められる本物の英語力を涵養していただけるよう願っております。

英語コーチプロフィール

小瀧和秀

東京大学法学部卒

英国マンチェスター大学大学院修了(LLM/PhD・知的財産)
英検1級・TOEIC L&R 990点

英国在住は通算6年半。マンチェスター大学のほか、キングズ・カレッジ・ロンドンで学会発表の経験あり。

現在は自信をもって英語で世界に情報を発信することができる日本人を育てるべく、実用英語コーチとしての活動を行っている。

 

著書に Kazuhide Odaki, 'The Right to Employee Inventions in Patent Law: Debunking the Myth of Incentive Theory' Hart Publishing (an imprint of Bloomsbury Publishing), Oxford, UK, 2018 (Hardback) /2021(Paperback)(出版社の著書紹介ページはこちら

 

趣味として

・音楽鑑賞(New Order, Oasis, Coldplay から The 1975, Sam Fender, Jess Glynne まで主に80s以降のイギリスのロック・ポップス)

・サッカー観戦(Manchester United/City と清水エスパルスのファン)などがあります。

bottom of page